東洋占星術 四柱推命
十干が表わす才能のエネルギー、十二支が持つ特質から、
自分を知り、他者を知り、巡り合わせを知る。


十干 壬(ジン・みずのえ)

十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の総称。十の幹なるものという意味です。
十干の起源は、中国の殷(一説には漢時代)の時代にさかのぼります。
1日目を甲とし、2日目を乙、3日目を丙、4日目を丁、と符号をつけて、10日毎に包んで旬とし、ひと月を上旬・中旬・下旬に分けて数えていくための数詞として用いられました。
その後に十二支、陰陽説、五行説などと結びついて、音読みから訓読みへと読み方そのものも変化し、やがて日や年・月の縁起やお日柄、また、さまざまな迷信や俗説を生じさせる要因ともなっていきました。
語源や成り立ちから、基本の性格、シンボルカラーを占います。

語源と成り立ち

壬は十干では9番目です。
機織りのときに使う真ん中が膨れた糸巻き工具の象形文字です。姙の語源で、「持続的に耐える」とか「はらむ」の意があります。
冬になり、草木の種子の内部に孕まれたものが、大きくなる状態を表し、万物の源泉である川や海、湖にたとえられています。
いろいろなものを巻き込むように流れ、塞き止めるられることを嫌います。母なるものとして柔らかな印象ですが中身は剛直です。

性格

川や海の水がとどまることを知らず、どこへでも流れいくことから−
過去のことにはこだわらず、勇気に満ちています。また、世話好きで、いろいろと苦労もありますが悠長で、実に社交的でどこへ行っても目立ちます。リーダーシップもさることながら、文武両道に長けていることや、チャンスとみればタイミングを逃さず、勢いにのるとどんな困難も克服して、目的を達成しようと努力するのも特徴です。

パーソナリティーの根幹にあるのは、リーダーの器量です。大声で指図したからといって人が従うわけもなく、いろいろな問題を抱えても耐える力、世代を超えて引き継がれていく努力が人を惹きつけます。
自由を愛し束縛を嫌う傾向にありますから、異性との交友は多く、時間を十分に使いこなせないと次第に悪癖に悩まされるようになります。 航海において、船乗りは空き時間が多いほど不平不満をつのらせるといいます。なすべきことをして、気晴らしの時間は仕事の後に回すことです。

シンボルカラー

シンボルカラーは黒(玄)です。
壬は冬最中であり、関連季語に、玄冬・玄帝・玄冥・黒帝などがあります。「黒」の語源は「 暗(くら) 」、あるいは「 涅(くり) 」と同源とされます。つまり、暗いことの「 昏(くら) 」から点じて「黒い」ことをいうようになったのです。
「玄」という字は「黒い」に加え「深い」なども意味し、「微妙で深遠な道理」を表します。あることについて熟達した人を「玄人」というのも、「奥深さ」ということからきています。
古代では穢(けが)れの色とされていたのですが、仏教が伝来して、価値観は一変しました。世俗の穢れや欲望に惑わされてはならないとされ、「何色にも染まらぬ不動の色」とされた「黒」は僧尼の衣色とされました。

パーソナリティ占い & 同干支の有名人

十干占いは、基本の性格、シンボルカラーを占います。
十二支占いは、十干の幹から枝葉となる個性を占います。
六十干支占いは、十干と十二支から第一印象と性格、潜在な意識と素養、愛情、仕事、空亡を占います。
同干支の有名人は運のめぐりが同じ仲間です。時に目標に、時に励みに。見過ごしてきた“自分”に気付くかもしれません。

↑ PAGE TOP