東洋占星術 四柱推命
十干が表わす才能のエネルギー、十二支が持つ特質から、
自分を知り、他者を知り、巡り合わせを知る。

酉(とり)

十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称。草木の発生・繁茂・成熟・伏蔵の過程、つまり陰陽の盛衰する順序を12の段階に分けてつけたものです。十の幹なるものとして十干があり、幹の枝葉となるものとして十二支があります。
十二支に動物名をあてて呼ぶようになったのは中国の戦国時代(紀元前480〜247年)の頃です。
暦を未開の地方の民に伝えるために、子(し) ・ 丑(ちゅう) ・ 寅(いん) と抽象的で難しい字を覚えさせるより、動物名をあてはめたほうがスムーズに解釈できると考えたのかもしれません。呼びやすさ、わかりやすさをねらって動物名をあてたことがさまざまな迷信、俗説を生む要因となりました。
語源や成り立ちから、枝葉となる個性を占います。

語源と成り立ち

酉(とり)は「猶(ゆう)」に由来し、老熟の意味があります。
猶は「犬」と「酉」を組み合わせたもので、「酉」は、酒壺で、「熟する」「できあがる」「成る」などの意味を含みます。酒に関係した文字に使います。「犬」は酒つぼから酒気が細く長くのび出るように手足と体をのばす動物のたとえで、「そこまでのばしてもなお」の意味です。
ものごとが成熟した状態を表わしています。
保守性、感受性、思考力が取り柄。

性格

酉日生まれの特徴−
一般的におしゃれできれい好き。服装や食べ物から、家具調度品にいたるまで、自分の好きなもので揃えたいという思い入れの強さがあります。なにかにつけてこだわり屋の傾向があり、いわゆる“オタク”とか“通”と呼ばれたり、一芸に秀でた人が多く、言葉づかいや身のこなしも慎重です。


とかく他人とは違うことに誇りを感じるようです。美的感覚にもすぐれ、美しいものには目がありません。自分が気に入ったものは、ひとりで眺めているだけでも満足。たとえ高価なものでも金銭を惜しみませんし、安価なものでも自分が気に入ればいいといった感じです。また、自信家でプライドも高いので、人から命令されたり、人の下に甘んじたりすることは嫌いです。その反面、人にほめられると手放しで喜んでしまう素直さも特徴です。


概して、頭の回転が速く、せっかちなものの手先が器用でこまめなところがあります。そして、いったん熱中すると何もかも忘れて没頭するほどの凝り性です。
それは、いいかげんなことはできない質ですから、心の中でやましいことはしていないという自負もありますが、同時に人にほめてもらうことを秘かに期待している向きもあるようです。

外見的には温和で愛嬌もあり、親切で面倒見もよいのですが、内心では自己防衛本能が強く、人に譲らないところがあります。そのため親身になって世話をしてあげても、結果的には裏目に出るということも。


また、他人の欠点が目につきやすく、怠惰な人を見ると軽蔑したり、口うるさく批判するようなところもあります。そのため人からは度量が狭いと言われることもなきにしもあらず。ロマンチストなうえに理想家肌で、完璧主義に傾きやすいため、そうした誤解を招くことになるようです。
表現力にも感性にも恵まれていますから、人の好き嫌いさえなくせば、多方面で才能を発揮することができるのです。ただし、環境が自分に適していないとうまくいきませんから、その点は注意が必要です。

親切心はこの世における力の中でもっとも偉大なものです。なぜなら、人間は力よりも愛情によって支配されるものだからです。
ほんとうに相手を助けたいという気持ちから出た親切は、必ず有益な結果をもたらします。
ちまたでは親切な行いをおめでたい性格などと揶揄する人もいますが、親切は現実に利益をもたらし、日々の幸福と成功のために働き続けます。

パーソナリティ占い & 同干支の有名人

十干占いは、基本の性格、シンボルカラーを占います。
十二支占いは、十干の幹から枝葉となる個性を占います。
六十干支占いは、十干と十二支から第一印象と性格、潜在な意識と素養、愛情、仕事、空亡を占います。
同干支の有名人は運のめぐりが同じ仲間です。時に目標に、時に励みに。見過ごしてきた“自分”に気付くかもしれません。

↑ PAGE TOP