6月3日〜6月9日の運勢
*占いの見方*
月曜日始まりで日々の運勢を1週間分。仕事運、愛情運、金銭運などを占います。
運の成り行きは文章で解説し、運の勢いは5段階に分類し、天気のアイコンで表示しています。
生日の干支で占います!
生年月日を入力して「計算実行」ボタンをクリックしてください。指定された日の干支を計算して表示します。
下の干支一覧表から同じ干支をクリックすると占いが表示されます。
行事・祭り・記念日など
5月30日〜6月4日 |
ごみ減量化推進週間 年中行事ではありませんが、知っておいてほしいのが、語呂合わせから作られたユニークな「ゴミゼロの日」。 豊橋山岳会会長の夏目久男さんという方の呼び掛けにより、豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が始まったのが由来。1975年に官民一体の「530運動推進連 絡会」が設立されて、全市一斉の清掃活動が行われるようになりました。ユニークなネーミングからこの「530(ゴミゼロ)運動」は全国に広がり、1993年には厚生省がこの日を初日とした6月4日までの1週間を、「ごみ減量化推進週間」と制定しました。 |
---|---|
6月1日〜7日 |
水道週間 厚生労働省水道環境部水道整備課 水道による生活環境改善、水道に対する愛護心高揚、水道布設の普及促進と飲料水に関する公衆衛生思想の普及を目的とした運動。昭和34年から実施されています。ちなみに、日本の総人口に対する水道普及率は91.5%になっています。 |
6月5日〜6日 |
県(あがた)祭り 京都府宇治市 県神社 「暗闇祭り」とも呼ばれる奇祭で、昔は男女の雑魚寝で有名でした。 県神社は、平等院の鎮守です。祭りは、5日の17時からの夕御饌(ゆうみけ)に始まります。祭神の父、日触使主(ひぶるおみ)の子孫と伝える長者氏の宅で大きな御幣をつくり、これを本社に奉持して神霊を移し、翌6日の午前3時頃、猿田彦・膳櫃・獅子頭・神鏡・供箱・御幣・神主の順で行列をつくって、暗闇の中を御旅所に渡御します。大幣を担ぐ若者は、昔は裸体でしたが、今は白浄衣を着けています。この御渡のお供を3年続けると、どんな願い事も叶うという言い伝えがあります。 |
6月7日 |
計量記念日 通商産業省計量行政室 計量法が公布されたのが、昭和26年6月7日です。これを記念して、昭和27年に制定されました。計量に関する初の制度は、明治8年の度量衡取締条例(太政官布告)でしたが、その後何度かの改正があったものの尺貫法とメートル法の併用が特例として残っていたので、適正な計量の実施の確保を主眼として、計量法が制定されました。 |
6月の週間&月間運勢占い
週間運勢はビジネスに適した月曜始まり。日々の運勢を1週間分まとめてアップ。
ひと月毎の長期の月間運勢は節切りです。その月の正節から始まり、次の月の節入り前日までが1か月となります。