12月16日〜12月22日の運勢
*占いの見方*
月曜日始まりで日々の運勢を1週間分。仕事運、愛情運、金銭運などを占います。
運の成り行きは文章で解説し、運の勢いは5段階に分類し、天気のアイコンで表示しています。
生日の干支で占います!
生年月日を入力して「計算実行」ボタンをクリックしてください。指定された日の干支を計算して表示します。
下の干支一覧表から同じ干支をクリックすると占いが表示されます。
行事・祭り・記念日など
12月1日〜31日 | 歳末たすけあい運動 救世軍の「社会鍋」運動は、日本においては、明治の終わり頃から始まったのですが、昭和初年の経済不況を反映して、全国各地に「歳末同情募金」運動がひろがりました。戦後この流れをくむ「歳末たすけあい運動」が、市町村社会福祉協議会などを主体として繰り広げられるようになりました。 |
---|---|
12月15日〜25日 | 年賀特別郵便 年賀郵便ともいいます。郵便物の特殊取扱いの一つで、年内の一定期間内に差し出された年賀はがきを翌年1月1日に配達するものです。12月15日午前9時より全国で受付を介しします。 |
12月15日〜18日 | 春日若宮おんまつり 奈良市春日野町、春日若宮神社。 春日大社の摂社・若宮神社の祭礼。奈良の年中行事で、最も豪華で大規模なものとして有名です。 もとは藤原氏の私祭として行われていました。それが若宮社の祭りとなったのは、保延二年(1136)、当時はやっていた疫病・飢饉の災厄を払い、五穀豊穣・難民救済を祈願するため、時の関白・藤原忠通が勅許を得て春日野に御旅所を造営し、若宮神社のご神体をお迎えして祭礼を行ったことに由来しています。 |
12月17日〜19日 | 羽子板市 東京都台東区、浅草寺。中央区日本橋薬研堀、不動院。京都市四条、新京極。 正月に遊ぶ羽子板を売る市。羽子板の歴史は古く、江戸時代の貞享年間(1683〜87)の頃、江戸浅草観音の歳の市に見られたといいます。 現在では、年末恒例の風物詩となっており、市で大きい羽子板が売れると、「お手を拝借」の掛け声もいさましく、シャンシャンシャンと手締めが行われます。古くは「こぎ板」と呼ばれ、ごく簡素なものでしたが、文化・文政期になって、江戸で金箔を押した豪華な押し絵羽子板が創り出され流行しました。 |
12月の週間運勢占い
週間運勢はビジネスに適した月曜始まり。日々の運勢を1週間分まとめてアップ。
ひと月毎の長期の月間運勢は節切りです。その月の正節から始まり、次の月の節入り前日までが1か月となります。