8月26日〜9月1日の運勢
*占いの見方*
月曜日始まりで日々の運勢を1週間分。仕事運、愛情運、金銭運などを占います。
運の成り行きは文章で解説し、運の勢いは5段階に分類し、天気のアイコンで表示しています。
生日の干支で占います!
生年月日を入力して「計算実行」ボタンをクリックしてください。指定された日の干支を計算して表示します。
下の干支一覧表から同じ干支をクリックすると占いが表示されます。
行事・祭り・記念日など
8月26日 |
吉田の火祭り 山梨県富士吉田市、富士浅間神社 火伏せ祭り・富士浅間神社火祭りとも言います。富士山の噴火が止んだことを祝ったことが始まりと伝えられています。現在では、富士登山の無事を感謝する閉山祭りの意味合いが強いようです。 |
---|---|
8月26日〜27日 |
一色大提灯祭り 愛知県幡豆郡一色町、諏訪神社 言い伝えによれば、その昔、海から悪霊がやってきて水害が耐えなかったため、土地の人々が社前に篝火を燃やし、太鼓をたたいて悪霊を追い払ったのが、この祭りの起源のようです。大提灯の紙は美濃紙であり、その上に文字と絵が書かれています。いずれも名匠の筆によるものです。 |
9月1日 |
防災の日 国土庁防災局防災調整課 大正12年9月1日午前11時58分、M7.9の大地震が関東地方を襲った。東京では、140〜150か所から火事が起き、水も電気も止まって大混乱の末、約23万人の死傷者が出たる防災の日は、これを教訓都市、防災意識を高めるために昭和35年 に制定されました。 |
9月1日〜3日 |
八尾(やつお)風の盆 富山県富山市(婦負郡八尾町) 越中尾原の風の盆ともいう。300年余も歌い踊られてきた古い祭り。 八尾の古い町並みに、提灯・幔幕(まんまく)・ぼんぼりを飾り、老若男女が思い思いの衣装を付け、越中おわら節を歌いながら、夜を徹しておわら躍りを踊ります。優雅で哀調をおびた越中おわら節の源流は、日本海沿岸に伝わる酒宴の騒ぎ唄で、日本五大民謡の1つにあげられます。 |
8月の週間&月間運勢占い
週間運勢はビジネスに適した月曜始まり。日々の運勢を1週間分まとめてアップ。
ひと月毎の長期の月間運勢は節切りです。その月の正節から始まり、次の月の節入り前日までが1か月となります。