東洋占星術 四柱推命
十干が表わす才能のエネルギー、十二支が持つ特質から、
自分を知り、他者を知り、巡り合わせを知る。

十二支 午(ゴ・うま)

十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称。草木の発生・繁茂・成熟・伏蔵の過程、つまり陰陽の盛衰する順序を12の段階に分けてつけたものです。十の幹なるものとして十干があり、幹の枝葉となるものとして十二支があります。
十二支に動物名をあてて呼ぶようになったのは中国の戦国時代(紀元前480〜247年)の頃です。
暦を未開の地方の民に伝えるために、子(し) ・ 丑(ちゅう) ・ 寅(いん) と抽象的で難しい字を覚えさせるより、動物名をあてはめたほうがスムーズに解釈できると考えたのかもしれません。呼びやすさ、わかりやすさをねらって動物名をあてたことがさまざまな迷信、俗説を生む要因となりました。
語源や成り立ちから、枝葉となる個性を占います。

語源と成り立ち

午(うま)は「杵」に由来し、入りまじるという意味があります。
草木は盛りを迎えます。花は盛りを過ぎ、実のつきはじめるものがあります。まだまだ咲こうというものと、もうそろそろ実をつけようというものが入りまじった状態を表わしています。
『三礼儀宗』に「杵は長であり、大であり、明らかな物が、みな成長して大きくなるのである」と説かれていていることからもわかるように、もっとも陽気が盛んです。
華やか、明朗、直感力、冒険心が取り柄。

性格

午日生まれの特徴−
明るく陽気そのもので、根が陰気という人はあまりみかけません。 物事を楽観的に考えるところがあり、社交的であけっぴろげです。 それに見栄っ張りで、華やかな雰囲気を好み、金離れもいいので、金銭は出る一方です。
それでも、大らかな性格で人気があり、不思議とお金には不自由しません。出るほうを工夫すれば、塵も積もれば山となるのごとく、気づかぬうちに財を築く可能性があります。


また、頭の回転は速く、機知に富み、多弁で饒舌。なかなか器用な面もあるので、どこにいても目立ち、この人が居るといないとでは場が違うと思われるような存在です。しかし、人の好き嫌いもはっきりしており、根が正直ですから喜怒哀楽が顔に出やすいようです。不利な状況を招くことのないよう注意が必要です。


概して人付き合いはいいので、知らず知らずのうちによろず請負となり、あっさりと口約束をしてしまったりして、後で後悔をしたり、信用を失ったりということがないようにしなければいけません。
そのほか、午日生まれの特徴としては、情熱家で、おう盛なバイタリティと人並み外れた独立心をもち、積極的でいったん勢いになると他の追随をゆるさない。ただ、せっかちで何をするにも衝動的で、短慮な面もみられます。
注意すべき点は、自由奔放なわりに、ひとたびつまずくと回復が遅いこと。何か困難な壁にぶつかると、一気に飛び越えようとするのです。何事においても、十分な計画を心がけるようになれば万事に置いて恐いものなしです。失敗を糧にすることを身につけましょう。

唐の韓退之(かんたいし)は「良馬は常に有れども、伯楽は常に有らず」といいました。
これは才能をもった人は、常に天下にあるが、それを認める眼力をそなえた人に会うか会わないかで人生の幸・不幸が決まるという意味です。午日生まれの人はまさしくこれです。良き理解者と出会えるかどうかに成否がかかっているといえますから、できるだけ多くの人と出会い、人望を広げ包容力を身に付けることです。
包容力が豊かで健全であるということは、午日生まれにとってその価値は測りしれません。

パーソナリティ占い & 同干支の有名人

十干占いは、基本の性格、シンボルカラーを占います。
十二支占いは、十干の幹から枝葉となる個性を占います。
六十干支占いは、十干と十二支から第一印象と性格、潜在な意識と素養、愛情、仕事、空亡を占います。
同干支の有名人は運のめぐりが同じ仲間です。時に目標に、時に励みに。見過ごしてきた“自分”に気付くかもしれません。

↑ PAGE TOP