東洋占星術 四柱推命
十干が表わす才能のエネルギー、十二支が持つ特質から、
自分を知り、他者を知り、巡り合わせを知る。


十干 庚(コウ・かのえ)

十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の総称。十の幹なるものという意味です。
十干の起源は、中国の殷(一説には漢時代)の時代にさかのぼります。
1日目を甲とし、2日目を乙、3日目を丙、4日目を丁、と符号をつけて、10日毎に包んで旬とし、ひと月を上旬・中旬・下旬に分けて数えていくための数詞として用いられました。
その後に十二支、陰陽説、五行説などと結びついて、音読みから訓読みへと読み方そのものも変化し、やがて日や年・月の縁起やお日柄、また、さまざまな迷信や俗説を生じさせる要因ともなっていきました。
語源や成り立ちから、基本の性格、シンボルカラーを占います。

語源と成り立ち

庚は十干の7番目です。
午と臼を合わせた字です。両手で杵を持ち、臼をつく姿を表しています。更と同語で「あらたまる」「変化する」の意があります。
秋となり、草木が成熟し尽くし、花から実へ、新しいものに改まろうとする状態を表し、堅く精錬した金属、 剣や鉾などの鋼鉄にたとえられています。
溶解されることで形を変え、精錬され鍛えられれば形が整い、鋭さを備えた刀剣や実用的な農具となります。

性格

鋼鉄は鋭く堅く、どんなものよりも強い性質をもつことから−
鋭敏で剛毅、さっぱりしていて意志が強く、負けず嫌いなところがあるといえます。
理解力に優れ、ひとつのことに精通することが多いうえに、学んだことを応用して利を得るという面ももっています。また、迷い悩んでいる暇があったら行動した方が得と考える前向きな姿勢は、剣をためらうことなく素早く振りかざすさまに似てるように思います。

細かいところに気づかずに粗雑になりやすいので、世話になった人には恩を忘れないことです。
こうと決めたら後へは退かない頑固さや自己顕示欲の強さもありますが、パーソナリティーの根幹にあるのは、自分を鍛えるために研鑽を惜しまないという思い。鉄はよく熱し、熱いうちに打ち続けてこそ物になります。怠け者なら無駄にするような時間を十分に活用し、勉強でも仕事でも、粘り強く精一杯努力してみることです。

シンボルカラー

シンボルカラーは白です。
「白」という色は、色味を持たないことから無彩色とされますが、古代では諸々の色を照らすものとして敬愛されていたのです。とくに「清浄潔白」に通じることから、神聖視していたようです。
最初は低く扱われた時代があり、「冠位十二階」から除外されてしまうこともありましたが、養老二年(718)の養老衣服令では、「白」が最高位に制定され、「白」は「天子の色」とされたのです。
もっとも単なる白のことではなく、練った光沢のある絹を指していました。この光沢の白さは美しく、鍛えた鉄の「白く浮き出た刃文」「反射光」のまぶしい様子にピッタリと思われます。

パーソナリティ占い & 同干支の有名人

十干占いは、基本の性格、シンボルカラーを占います。
十二支占いは、十干の幹から枝葉となる個性を占います。
六十干支占いは、十干と十二支から第一印象と性格、潜在な意識と素養、愛情、仕事、空亡を占います。
同干支の有名人は運のめぐりが同じ仲間です。時に目標に、時に励みに。見過ごしてきた“自分”に気付くかもしれません。

↑ PAGE TOP