東洋占星術 四柱推命
十干が表わす才能のエネルギー、十二支が持つ特質から、
自分を知り、他者を知り、巡り合わせを知る。

申(さる)

十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称。草木の発生・繁茂・成熟・伏蔵の過程、つまり陰陽の盛衰する順序を12の段階に分けてつけたものです。十の幹なるものとして十干があり、幹の枝葉となるものとして十二支があります。
十二支に動物名をあてて呼ぶようになったのは中国の戦国時代(紀元前480〜247年)の頃です。
暦を未開の地方の民に伝えるために、子(し) ・ 丑(ちゅう) ・ 寅(いん) と抽象的で難しい字を覚えさせるより、動物名をあてはめたほうがスムーズに解釈できると考えたのかもしれません。呼びやすさ、わかりやすさをねらって動物名をあてたことがさまざまな迷信、俗説を生む要因となりました。
語源や成り立ちから、枝葉となる個性を占います。

語源と成り立ち

申(さる)は「伸」や「呻」に由来しています。
なおも陽気を残し、万物が十分に伸びきった状態を表しています。
また「申」は稲妻。真っ直ぐに光りがくることをも表わしています。
進取的、機敏、完全性が取り柄。

性格

申日生まれの特徴−
器用で頭の回転が速い。観察力も鋭く、機転が利き、細かいところに良く気が付きます。また、機知に富み、変化に富んだ対応ができ、何事も巧みに対処していきます。
積極的であらゆることに興味を抱き、理解し吸収する能力もあります。どんな環境にも順応でき、愛嬌があるので、対人関係も円満です。そして、創意工夫が得意ですから、プラン立てはお任せです。どこにいても重宝がられます。


さらに言えば、筋道の通った意見を述べ、よく発言もします。 勉強や修行のためなら何事も恐れず、わが身をかえりみないという面も見られます。一方で自己を過信するところがありますから、功績を焦らずにチャンスは必ずものにしましょう。

概して社交的で要領が良く、口八丁手八丁といった感じで、多芸多才。知恵をめぐらし策略を用い、自分にとってプラスとなるものや人を見定めています。その反面、からだを動かさないときは頭を動かしているといったように、四方八方に気を遣いすぎ、落ち着きを欠いてしまうことがなきにしもあらず。

瞬時に相手の真意を見抜く力をそなえ、人の気持ちを理解する才に長けているところから、人によっては「お調子者」に映ることもありますが、集団の一員としても、個人プレーに徹してもやっていけます。この器用さは人生を切り開くための大切な素質です。

パーソナリティ占い & 同干支の有名人

十干占いは、基本の性格、シンボルカラーを占います。
十二支占いは、十干の幹から枝葉となる個性を占います。
六十干支占いは、十干と十二支から第一印象と性格、潜在な意識と素養、愛情、仕事、空亡を占います。
同干支の有名人は運のめぐりが同じ仲間です。時に目標に、時に励みに。見過ごしてきた“自分”に気付くかもしれません。

↑ PAGE TOP