東洋占星術 四柱推命
十干が表わす才能のエネルギー、十二支が持つ特質から、
自分を知り、他者を知り、巡り合わせを知る。


十干 丙(ヘイ・ひのえ)

十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の総称。十の幹なるものという意味です。
十干の起源は、中国の殷(一説には漢時代)の時代にさかのぼります。
1日目を甲とし、2日目を乙、3日目を丙、4日目を丁、と符号をつけて、10日毎に包んで旬とし、ひと月を上旬・中旬・下旬に分けて数えていくための数詞として用いられました。
その後に十二支、陰陽説、五行説などと結びついて、音読みから訓読みへと読み方そのものも変化し、やがて日や年・月の縁起やお日柄、また、さまざまな迷信や俗説を生じさせる要因ともなっていきました。
語源や成り立ちから、基本の性格、シンボルカラーを占います。

語源と成り立ち

丙は十干の3番目です。
一・入・冂を合わせた字です。一は陽を表し、冂(かこい)の中で火が燃えて、盛んな状態を表し、炳(あきらか)の意があります。
初夏となり、草木が伸長して、その姿形が著名となった状態を表し、天に輝く太陽にたとえられます。
地上を照らし、万物を育成する火で、植物を育て、穀物などを乾燥するのにも役立ち、冬は雪を溶かし温もりをあたえます。
十干のなかで最強のものとされ、非常に目立つ存在ですが、その日の天気によっては雲に隠れたりもします。

性格

太陽は火が四方に燃え広がるようにはっきりしていることから−
明るく朗らかで、ものごとの割り切りの良さからか、さっぱりしています。一方では、あけっぴろげで隠し事ができない面もありますが、心根の温かさで、人から好感を持たれることが多く、善きにつけ悪しきにつけ、目立ちやすい存在といえます。一喜一憂の激しさが気になりますが、作物を育てる時もあれば干ばつもあることを思えばお天気屋さんも納得できることです。
また、活動的で、いろいろなことに興味を持ち、積極的に取り組みます。それが、時には衝動的になったり、時には手を広げすぎたりと忙しい。

太陽は地上のあらゆる物をあまねく照らすことから、他に対し多くの影響を与えるというのがパーソナリティーの根幹です。
性格的な明るさは多くの人に作用します。さらに、世間的な常識に明るく、辛抱強い人間になれたなら、人々の心を和ませるに終わらず、時には自分自身の救いとなるはずです。

シンボルカラー

シンボルカラーは赤(朱)です。
色と言えば、まず「赤」を思い浮かべます。実際に日本人は古くから「赤」に対して、さまざまな意味づけをし、愛着を抱いてきました。
たとえば、赤い腰巻き、赤ん坊の赤い着物など、魔除けとしても使われました。
魔除けの意味あいを別にしても、太陽なしに地上の生物は生存しえないため、太陽を尊び、あこがれの気持ちが生まれたと思われます。
アカの語源は、アはアレ「現」のア、カはカガヤク「輝」のカだといいます。つまり、太陽が現れて輝くことへの感心して賞賛する声です。
また、「夜が明ける」の意味で、アク「開」から生じた語ともいいます。いずれにせよ、赤と太陽は密接な関係がありました。

パーソナリティ占い & 同干支の有名人

十干占いは、基本の性格、シンボルカラーを占います。
十二支占いは、十干の幹から枝葉となる個性を占います。
六十干支占いは、十干と十二支から第一印象と性格、潜在な意識と素養、愛情、仕事、空亡を占います。
同干支の有名人は運のめぐりが同じ仲間です。時に目標に、時に励みに。見過ごしてきた“自分”に気付くかもしれません。

↑ PAGE TOP