東洋占星術 四柱推命
十干が表わす才能のエネルギー、十二支が持つ特質から、
自分を知り、他者を知り、巡り合わせを知る。


十干 癸(キ・みずのと)

十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の総称。十の幹なるものという意味です。
十干の起源は、中国の殷(一説には漢時代)の時代にさかのぼります。
1日目を甲とし、2日目を乙、3日目を丙、4日目を丁、と符号をつけて、10日毎に包んで旬とし、ひと月を上旬・中旬・下旬に分けて数えていくための数詞として用いられました。
その後に十二支、陰陽説、五行説などと結びついて、音読みから訓読みへと読み方そのものも変化し、やがて日や年・月の縁起やお日柄、また、さまざまな迷信や俗説を生じさせる要因ともなっていきました。
語源や成り立ちから、基本の性格、シンボルカラーを占います。

語源と成り立ち

癸は十干では10番目です。
三つ股の刃物が四方にはり出した武器の象形文字です。ぐるぐる回して敵の武器を払い除けるにも有効に使え、この回すという意味から十干が一巡してもとに戻ろうとする十干の最後の字にあてたともいわれています。癸は季節では冬に配され、草木は枯れ、見通しが良くてモノを測るのに便利であ るところから「物事をはかる」という意味があります。
厳冬となり、草木の種子の内部に孕まれたものが、次第に形づくられて、その長さを測ることができるほどになった状態を表し、雨露、水滴、小川にたとえられ、万物を滋養します。
いつしか消える雨露は形のないものですから、常に周囲に対して自己防衛本能が働いて鋭敏となりデリケートさが出てきます。

性格

雨露は微弱で細やかで、よくものに浸透していくことから−
穏やかで、物静か。器用さはありませんが、コツコツと努力を重ねる忍耐力をそなえています。空想の世界でも推理をはたらかせ、あれやこれやと考えて熱心に取り組みます。細やかな情感が、内面に秘めた闘争心を包み込むようにしているため外面的には柔和な人柄に見えるようですが、妙に冷めたところもあります。雨露が凍ってしまうように、卑屈さは感情鈍磨を引き起こし、自分の殻に閉じこもってしまうという事態もなきにしもあらず。

ポタポタと落ちる滴がいつの間にか岩に穴をあけるように、純粋さと勤勉さがパーソナリティーの根幹です。
どんな小さな穴からも日の光は差し込みます。明るさは、相手の心を愉快にさせるのはもちろん、自分には幸福と進歩をもたらします。ものごとの明るい面や良い面を見ようとする意志の力を自分の中に育てることです。

シンボルカラー

シンボルカラーは若草色です。
晩冬から立春への移行を表し、自然の息吹を感じさせ「若菜色」ともいいます。この頃は、「七草の節句」があり、『枕草子』には「七草の若菜…」とあって、地方によっても異なっていたようですが、多くは、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)のことを指します。
生命力の旺盛さには驚くほかないのですが、現代では野や道端に茂る草は見慣れたものとして、関心を寄せる人はあまりいません。それでも冬を越した古の人々には心安らぐもので、その見慣れた色で生活を彩ろうとしたと思われます。

パーソナリティ占い & 同干支の有名人

十干占いは、基本の性格、シンボルカラーを占います。
十二支占いは、十干の幹から枝葉となる個性を占います。
六十干支占いは、十干と十二支から第一印象と性格、潜在な意識と素養、愛情、仕事、空亡を占います。
同干支の有名人は運のめぐりが同じ仲間です。時に目標に、時に励みに。見過ごしてきた“自分”に気付くかもしれません。

↑ PAGE TOP