東洋占星術 四柱推命
十干が表わす才能のエネルギー、十二支が持つ特質から、
自分を知り、他者を知り、巡り合わせを知る。

戌(いぬ)

十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称。草木の発生・繁茂・成熟・伏蔵の過程、つまり陰陽の盛衰する順序を12の段階に分けてつけたものです。十の幹なるものとして十干があり、幹の枝葉となるものとして十二支があります。
十二支に動物名をあてて呼ぶようになったのは中国の戦国時代(紀元前480〜247年)の頃です。
暦を未開の地方の民に伝えるために、子(し) ・ 丑(ちゅう) ・ 寅(いん) と抽象的で難しい字を覚えさせるより、動物名をあてはめたほうがスムーズに解釈できると考えたのかもしれません。呼びやすさ、わかりやすさをねらって動物名をあてたことがさまざまな迷信、俗説を生む要因となりました。
語源や成り立ちから、枝葉となる個性を占います。

語源と成り立ち

戌(いぬ)は「滅」に由来し、『三礼儀宗』には、「この時、物が衰え滅びる」とあり、晩秋の草木が枯れてゆく状態を表わしていますが、収穫した物の蓄蔵の意味もあります。
剛毅、義理人情を重んじる、忍耐強さが取り柄。

性格

戌日生まれの特徴−
責任感が強く献身的で、与えられた仕事はきちんとやりとげます。正直で律儀で、世話になった人には尊敬の念でよく尽くします。
また、負けず嫌いで自説に固執して譲らないところがあり、頑固一徹といった印象を与えることもあります。


一般的に戌日生まれの人は、人の好き嫌いがはっきりとして用心深いので、うかつに人を信用しません。行動は活発で積極的。直感力にも優れ、善か悪か、白か黒かといった判断も抜群です。多少、自分の感情をそのまま言動に表すところはありますが、何をするにもやる気に満ちており、環境に対する適応能力もかなりのものです。


その他、何かを学んだり、身につけたりした場合、すぐにそれを実用に活かせないかと考えます。ある意味ではせっかちだといえます。また、一本気で純情、素朴なのも特徴で、それが恋愛になると相手の気持ちは二の次で、一方的に相手に想いを寄せてしまい、恋の迷路で迷う傾向もあります。

向こう見ずな面もそなえていて、たとえ相手がどんなに強くても、たとえ困難がまちうけようとも、大胆不敵に立ち向かっていき、いざというときには大いに力を発揮します。「剛毅木訥仁に近し※」です。


概ね戌日生まれの人は、どんなところにあっても、自分中心に考えて人の上に立つよりも、何かの組織や団体のまとめ役といった立場にいて力を発揮するほうが成功しそうです。

※論語−子路から
「 剛毅木訥(ごうきぼくとつ )仁に近し」
−意志が強く、どんな困難にあっても挫けず飾り気のない人は、道徳の理想である仁に近い−

パーソナリティ占い & 同干支の有名人

十干占いは、基本の性格、シンボルカラーを占います。
十二支占いは、十干の幹から枝葉となる個性を占います。
六十干支占いは、十干と十二支から第一印象と性格、潜在な意識と素養、愛情、仕事、空亡を占います。
同干支の有名人は運のめぐりが同じ仲間です。時に目標に、時に励みに。見過ごしてきた“自分”に気付くかもしれません。

↑ PAGE TOP