東洋占星術 四柱推命
十干が表わす才能のエネルギー、十二支が持つ特質から、
自分を知り、他者を知り、巡り合わせを知る。


十干 辛(シン・かのと)

十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の総称。十の幹なるものという意味です。
十干の起源は、中国の殷(一説には漢時代)の時代にさかのぼります。
1日目を甲とし、2日目を乙、3日目を丙、4日目を丁、と符号をつけて、10日毎に包んで旬とし、ひと月を上旬・中旬・下旬に分けて数えていくための数詞として用いられました。
その後に十二支、陰陽説、五行説などと結びついて、音読みから訓読みへと読み方そのものも変化し、やがて日や年・月の縁起やお日柄、また、さまざまな迷信や俗説を生じさせる要因ともなっていきました。
語源や成り立ちから、基本の性格、シンボルカラーを占います。

語源と成り立ち

辛は十干では7番目です。
入れ墨をするときの緘針の象形象形文字です。刃物でぴりっと刺すことを示し、そこから、「つらい」・「からい(舌を刺すからさ)」などの意味がうまれました。史記の「律書」には『辛は万物の辛(新)生を曰(い)う』 ともあります。つまりは、「辛」は「新」にも通じるというのです。
秋も深まり、草木は枯死して新しくなろうとする状態を表し、金属が溶解され、できたばかりの輝く金銀珠玉にたとえられます。
柔らかい金ですから内面的に粘り強さを持ち、汚れることを嫌い輝きを求めます。

性格

金銀珠玉が独特な光を放ち、熱や電気に敏感に反応することから−
自分の主張をゆずらないところや飽きっぽさはありますが、繊細で感受性が強く、思考は独特です。
みんなから注目されることに関しては何事も要領を得ていて、どんな人ともうまくつきあっているように見えます。しかし、実際は人の好き嫌いがはっきりしています。メンツを傷付けられることを嫌うのも特徴で、義理堅いうえに体裁を気にするところがありますから、頼まれごとを断れず難儀することもなくはない。

世の中には、人生につまずいた時、不幸な星回りに生まれたのだと考える人もいますが、パーソナリティーの根幹にあるのは新たな輝きです。不平不満をぶちまけたところで輝きは失せるばかりです。
「押しが強い人間は成功するが、才能はあっても内気な人間はふりむきもされない」はよくあること。機敏に行動できるという優れた資質を宝の持ち腐れにせず、未来を輝かせることです。

シンボルカラー

シンボルカラーはアイボリー(象牙色)です。
アイボリーは象の門歯そのものの灰色味を帯びた色のことです。色合いが暖かく落ち着いた高級感を演出する色として、様々な場面で用いられ、アイボリーは古代ローマから現代にいたるまで室内装飾の色としてもっともポピュラーだったようです。
近代になって象牙色という語も使われるようになったのですが、これは伝統的な日本語の色名というよりは、英文学に登場する色の名前の訳語として生まれた名前です。日本古来の伝統色のなかでは練色(ねりいろ)に近い色調で、純白よりもいっそう日本人の生活に馴染みます。

絹糸を漂白する前の練糸のようにわずかに黄味がかった色。

パーソナリティ占い & 同干支の有名人

十干占いは、基本の性格、シンボルカラーを占います。
十二支占いは、十干の幹から枝葉となる個性を占います。
六十干支占いは、十干と十二支から第一印象と性格、潜在な意識と素養、愛情、仕事、空亡を占います。
同干支の有名人は運のめぐりが同じ仲間です。時に目標に、時に励みに。見過ごしてきた“自分”に気付くかもしれません。

↑ PAGE TOP